
PROFILE
2005年に不動産賃貸業を松山で開始。『快適で楽しい賃貸住宅を創造する!!』を目標に高入居率・高収益を達成。自らゼロから企画し、今まで松山に無かったものを創りたいという思いから、2011年より『新築収益物件プロジェクト』をスタート。2013年3月に第一弾物件「SPIRAL」完成。
- 2018.9.24
2018 やなぎ堂書店 -
秋といえば読書の秋!昨日は工事中のやなぎ堂ビル全体を使った古本イベント 『やなぎ堂書店』 を開催しました。
県内外の古書店が一日限りの出張本屋さんとして集まって頂きました。
オーニング出したら何となく以前からあったような書店に見えてきたから不思議。
いよいよ12:00~ゆるやかにOPEN。書店らしい空気感がイイ感じ!
本の轍 店主の越智さんは笑顔さわやか。私にもおススメの一冊を優しく教えて頂きましたヨ。
ほやけん洞。のんびりこんが伝わります。
な夕書 店主の藤井さん、高松の予約制古本屋さん!藤井さんは気さくでお話がとってもオモシロい。
蛙軒さん(写真右上ブース)。なかなかハードな本を持込んで頂いてたらしい。*他の店主談。イイね!
我らが浮雲書店のブース。無人なのはお店がすぐそこなので、店主武井さんはお店とブースを行ったり来たり。
受付ブースはアイロン台。フライヤー完売。
イラストレーター西武アキラさんのワークショップも同時開催。女の子も興味津々デス。
木村邸カフェさんにも来ていただきました。コーヒーの香りがビル全体を包み込む。それにしても本とコーヒーの相性は抜群ですね。
中には一般の一箱出店者さんもいます。値付けとおススメコメントを書いて工夫されてます。イイね!
本を手に取り、店主と会話を楽しみながらお客さん店主それぞれ思い思いの時を過ごされてました。何ていうか見ていて心が穏やかになる魅力が本にはあるのでしょうか?この場の空気感は新鮮でしたね。
18:00~『古本屋店主のホンネ』と題して、普段聞けないディープなトークセッション。店主の皆さんはお話が面白く、人間的にも魅力的です。二時間ずっと爆笑の連続。本好きにはたまらない時間だったと思いますが、私のようにそんなに深く本に関心の無い人にもぜひとも聞いて欲しいですね。本の魅力に気付き、自分の中で新たな発見があるかも。
築50年のやなぎ堂ビル、リノベ完成前の最後の姿。灯りと笑い声が漏れてステキな雰囲気。フィナーレを飾るには最高のイベントだったと思います。建物や不動産を活用し色んな事が起こる 『 場 』 をこれからも作っていきたいですね。
主催者で通称タケタケコンビの竹野さん竹内さんお疲れ様でした。本ってイイですね!私も新たな自分の一面を発見したような気がした感謝と感動のイチニチでした。
- 2018.9.18
イベント案内@やなぎ堂書店 -
9/末の基本工事完成に向けて、ただいま絶賛工事中のやなぎ堂リノベプロジェクト。その完成前にひとつイベントを開催することに。
『 やなぎ堂書店 』
2018.9.23(日)12:00~
手作りフライヤーいい味出してる!壁のクラックも忠実に描かれてます(笑)
市内在住の古本好きな女性二人組からイベント会場としてこのビルを使わせて欲しいと依頼があったのが先月。私としても古くて歴史の詰まったこのビルが、昔の面影が残る最後の最後にみんなで賑やかにフィナーレを飾るにはイイなと感じ快諾しました。企画もオモシロそう!
当初は3Fのみで開催予定でしたが、やるなら全フロア使ってみる?ってことでビル全体が一日本屋になります。
↓以下イベントページから抜粋
『 やなぎ堂書店 Vol.1 』
柳井町の空きビル・やなぎ堂が、一日限定本屋に。香川・高松の完全予約制古本屋「なタ書」もやって来る!
【日時】2018年9月23日(日) 12:00〜20:00
【場所】やなぎ堂ビル
(愛媛県松山市柳井町1丁目2-10)昼の出張本屋 (12:00〜17:00)
・なタ書
・浮雲書店
・本の轍
・蛙軒
・ほやけん洞 and more…
◎イラストレーター・西武アキラのワークショップも同時開催!
◎香川からドライフラワーのお店も出店!
◎特別出張!木村邸カフェのコーヒーとケーキもあります一箱古本出店者も募集!
当日、一般の方で出張本屋を盛り上げてくれる一箱古本出店者を募集します!(出店料 500円)
出店をご希望の方は、下記のメールアドレスよりお問い合わせ下さい。夜の古本屋座談会 (18:00〜20:00頃)
参加費 1000円
定員 30名(要予約)
「なタ書」店主・藤井佳之さんと、
松山の古本屋店主による、古本屋談議。
本屋業界のウラ話もあれこれ飛び出すかも…?
予約はメールまたは予約フォームにて受付中です!◎メールアドレス
event.ron3@gmail.com主催者のはるかさん。オモシロ魅力的な女性です。
私も古本の魅力にどっぷりハマってみよう!ハマるのか?感謝と感動のイチニチでした。
- 2018.9.9
もんじゃの洗礼 -
先日、東京へ出張に行ってきました。
日本一長い半島、佐田岬半島。美しいですね。
早速物件見学。
旗竿地に建てられた、完成ホヤホヤのネコ専用アパート。
ネコと一緒に快適に暮らせる工夫が満載でした。私はネコを飼ったことが無いので随所の工夫に孫子の「兵法の極意」を思い出す。
湯「へぇ~、ほぉ~」
恥ずかしいがそれしか口から出てこない・・・・やはり知らない分野を学ぶのはオモシロい!野本先生ありがとうございました。
ちなみにこの大きなハンモック、ネコの昼寝用にしては贅沢では?と思ってたら、これは人間用との事。また恥をかく・・・
続いて築地に完成した、ビーフンデザイン設計RC造10階建てマンションを見学。
この日は設計士や協力業者さん中心の勉強会に参加。一般内覧会とは違い、専門用語が飛び交う難しそうな内覧会でした。ワタクシ住み方マニアにはたまらないひと時。
1F店舗スペース。色んな事例がオモシロい。
ビーフンスタッフの森くん、あだ名はモーリー。一緒に住み方を考える。一級建築士合格おめでとう!
夕食は月島のもんじゃ。本場のもんじゃは初体験。ワクワク
まずは素直に店員さんに教えてもらった通りにやってみる。ドーナツ状の土手を作り、水気の多い生地を流し込むと・・・
アァァァァァ~いきなり土手決壊、修復不可能!!テレビで見たもんじゃと何か違う、いや明らかに違う!店員さん爆笑してる!誰か助けて~。
次回リベンジを誓う。
東京で見たもの聞いたものを松山に持ち帰り、置き換えてみて自分なりの解釈を加えて実践してみようと思います。
いつも思うのですが今回も仕事か遊びかよくわからん感じがとても充実して良い感じだと思った、感謝と感動のイチニチでした。
- 2018.9.7
給排水・軽鉄工事 @やなぎ堂リノベプロジェクト -
柳井町商店街にあるビンテージビルリノベーションプロジェクト、「やなぎ堂PJ」。久々投稿になりましたが、着々と工事は進んでおります。
壁下地が組みあがってくると、1F店内がイメージし易くなりますね。
右端が2F~3Fへ登っていく店舗入り口になります。ここはマニアックな路地裏感とこの先何だろう感を出したくて、間口をギリギリまで狭く設定。冷蔵庫入るだろうか・・・・
夜は商店街内にある、毎日のおいしいものまとかで先日のカモン夜市の打上げ
出店者さん、演者さん、スタッフで楽しいひと時を過ごしました。沢山食べて飲んでしゃべった~!みんなありがとう~
やなぎ堂ビルも10月上旬に基本工事完成予定。そこから各テナント内装工事でしょうか?来年のカモン夜市打上げは、このビルの新店舗さんも加わっているといいな。
相変わらず妄想が止まらない、感謝と感動のイチニチでした。
CATEGORY
- ALLEY APARTMENT
- NICO APARTMENT
- RENO13 APARTMENT
- RUBAN VERT
- SPIRAL
- TRIANGLE
- YANAGIDO
- イベント/オープンハウス
- ダイアリー
- ニュース
- メディア
- ワークス
- 柳井町商店街
- 満腹研究所
ARCHIVES
- 2022年5月 (4)
- 2022年4月 (7)
- 2022年3月 (3)
- 2022年2月 (7)
- 2022年1月 (10)
- 2021年12月 (4)
- 2021年11月 (5)
- 2021年10月 (6)
- 2021年9月 (3)
- 2021年8月 (7)
- 2021年7月 (3)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (1)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (2)
- 2021年2月 (4)
- 2021年1月 (3)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (4)
- 2020年10月 (5)
- 2020年9月 (4)
- 2020年8月 (4)
- 2020年7月 (1)
- 2020年6月 (3)
- 2020年5月 (4)
- 2020年4月 (1)
- 2020年3月 (5)
- 2020年2月 (3)
- 2020年1月 (4)
- 2019年12月 (4)
- 2019年11月 (2)
- 2019年10月 (3)
- 2019年9月 (2)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (3)
- 2019年6月 (4)
- 2019年5月 (3)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (3)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (5)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (5)
- 2018年9月 (4)
- 2018年8月 (3)
- 2018年7月 (5)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (3)
- 2018年4月 (2)
- 2018年3月 (6)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (6)
- 2017年12月 (2)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (2)
- 2017年9月 (4)
- 2017年8月 (2)
- 2017年7月 (2)
- 2017年5月 (6)
- 2017年4月 (5)
- 2017年3月 (4)
- 2017年2月 (2)
- 2017年1月 (3)
- 2016年12月 (3)
- 2016年11月 (3)
- 2016年10月 (5)
- 2016年9月 (1)
- 2016年8月 (5)
- 2016年6月 (3)
- 2016年5月 (3)
- 2016年4月 (6)
- 2016年3月 (3)
- 2016年2月 (2)
- 2016年1月 (5)
- 2015年12月 (2)
- 2015年11月 (5)
- 2015年10月 (3)
- 2015年9月 (2)
- 2015年8月 (2)
- 2015年7月 (1)
- 2015年6月 (6)
- 2015年5月 (3)
- 2015年4月 (2)
- 2015年3月 (2)
- 2015年2月 (3)
- 2015年1月 (8)
- 2014年12月 (2)
- 2014年11月 (1)
- 2014年10月 (5)
- 2014年9月 (2)
- 2014年8月 (4)
- 2014年7月 (2)
- 2014年6月 (1)
- 2014年5月 (2)
- 2014年4月 (6)
- 2014年3月 (1)
- 2014年2月 (3)
- 2014年1月 (3)
- 2013年12月 (1)
- 2013年11月 (5)
- 2013年10月 (7)
- 2013年9月 (5)
- 2013年8月 (4)
- 2013年7月 (3)
- 2013年6月 (3)
- 2013年5月 (5)
- 2013年4月 (4)
- 2013年3月 (7)
- 2013年2月 (10)
- 2013年1月 (14)