
PROFILE
2005年に不動産賃貸業を松山で開始。『快適で楽しい賃貸住宅を創造する!!』を目標に高入居率・高収益を達成。自らゼロから企画し、今まで松山に無かったものを創りたいという思いから、2011年より『新築収益物件プロジェクト』をスタート。2013年3月に第一弾物件「SPIRAL」完成。
- 2020.12.1
紅葉狩り -
先日少し時間ができたので紅葉狩りへ
紅葉シーズン終わるぞっていうギリギリのタイミングに思いつく慌ただしさよ(涙
事務所から車で小1時間、久万高原町の古岩屋へ
見事ですな~ 癒されるわ~
9月に久万高原町で新規オープンしたねいろ屋さんへ
相変わらずの安定の美味さ!
紅葉狩りの後なので見た目は秋!でも食べるとイチゴなので春ですが。
20代・30代の頃は紅葉狩りどころか風景や季節を楽しむ目的で外出などしたこと無かったのですが、今年一年は四季折々の移ろいを楽しむ時間が増えました。
なんかイイですね~ 年とったかな~
事務所に帰って、夕食の買い物にステクルへ寄ると・・・
耳が秋仕様なショーヘー君、、、、マジで怖ぇーよ!
今日から12月。ギリギリ秋を満喫できた、感謝と感動のイチニチでした。
- 2020.10.20
ただただシンプルに美しい&美味しい -
最近すっかり秋らしく過ごしやすい毎日です。
キンモクセイの香りに誘われて、久しぶりにちょっとドライブ。
あぁ~気持ちイイ!
残念ながら愛車は工具・材料満載のワゴン車。これがオープンカーならもっと気持ちがいいだろうな・・・と少し思ふ。
海岸線をのんびり走ること30分。
全国区の超有名絶景スポット、JR下灘駅
ただただシンプルに美しく、余計なものは一切なし。
海を背景に佇むホームはまるで映画のワンシーン。
こんな何時間でも見ていられるような心に響くお部屋を作ってみたいな・・・
次は夕日時間に訪れよう。
中山の焼き栗。
焼いただけなのに、ただただシンプルで美味い!秋ですね!
リフレッシュ完了!また明日から頑張ろ~的な、感謝と感動のイチニチでした。
- 2020.7.22
夏休み先取り -
もうすぐ梅雨も明け、デブ湯川には少々苦手な暑い暑い夏がやって来る。
近所の海岸を散策。とても気持ちがイイ。
広大な海を見ていると、自分のちっぽけな悩みなんかどうでもよくなるから不思議。
明日7/23~26は四連休のようですので、私もちょっと早いですが夏休みを頂きます。
この4~6月は予想外の色々な事が起こり少々疲れたので、夏本番前にしっかり休養します。
お問合せ頂いたお返事は週明けになりますので御了承下さい。
昨夜の自宅庭にて
なんか神秘的!
この時期、我が家の庭では毎年大量のセミが羽化します。地面は穴ぼこだらけ!ウミガメ産卵の名所があるように、いつか我が家の庭もセミ羽化の名所になるのではと一抹の不安を覚えた、感謝と感動のイチニチでした。
- 2020.6.10
木工屋 けーじまん -
先日、仕事を早めに切り上げてとある場所に向かう・・・
玉川ダムの畔、玉川湖畔の里の隣にある古民家を改装したお店、
先日の ≫ブログ≪ でも少し紹介しましたが、木工屋店主であり中学時代の後輩でもあるけーじまんこと渡辺慶司に、前回は31年ぶりの劇的な再会にもかかわらず滞在時間が数分だったので、今回は私の仕事柄家具屋さんとの絡みは多いので業務内容やイベント関連などなど色々話を聞きに伺うことに。
店内には子供用の小さなイスから、無垢一枚物の大きなテーブル、木工屋だけどアイアン作品など所狭しと展示販売されています。
足場板を使った店舗カウンター(売約済)、奥には二段ベッドやクローゼットも。妄想を掻き立てられますな。
湯 「 それはそうと、けーじは中1のクセに彼女おったよな? 」
け 「 え? ( ゚Д゚) 」
湯 「 たしか・・・ミナちゃん! 」
け 「 湯川クン、よー覚えとるね! 」
湯 「 俺、女の子と手も繋いだことなかったのにぃ。密かに羨ましかった~」
湯・け 「 ワハハハハハハハハハハハハハハ~ 」
中学時代の思い出話が尽きません。二人とも中二病こじらせてました(汗
あぁ~楽しかった!けーじありがとう!
既製品にはない世界に一つだけのこだわり家具を自身でオーダーしてみませんか?
お家で使うオシャレな小物から店舗什器、改装工事全般まで、何でもけーじまんが相談に乗ってくれますよ!住み方マニアおススメです!
ハンドメイド家具・雑貨 木工屋
今治市玉川町龍岡上甲5-1(玉川湖畔の里すぐ隣)
渡辺慶司
090-2789-6723
第1・3土日10:00~17:00
http://www7b.biglobe.ne.jp/~mokko-ya/index.html
結局仕事の話はほぼほぼせんかったけどそれでもいいと思った、感謝と感動のイチニチでした。
- 2020.3.23
31年振りの再会 -
先月のとある平日20:12に突然メッセンジャーに見知らぬ人からのメッセージ。
「湯川さんは、あの湯川クンなのですか?」
・・・ちょっと怖いけど、かなりの長文
「僕は中学のバレー部の一つ下の後輩の○○○○です!」
マ、マジか!急いで電話して・・・そこから2時間近く昔話に花が咲く。SNSスゲー
彼は北条と玉川で 『ハンドメイド家具・雑貨 木工屋』 として家具屋さんをしているらしく、話を聞けば今までビミョ~に僕とニアミスしてたらしい。
という事で昨日は早々に仕事を切り上げ、会いに行くことに。
北条工場到着。かなりデカいんですけど!
渡辺慶司こと “ けーじまん ” 31年ぶりの再会。お互い爆笑&半泣きでガッチリ握手!
家具職人として貫禄ありますが、昔の人懐っこい笑顔が面影あるわ。
積もる話をしながら工場を見学させてもらう事に。
とってもステキな家具を作ってました。県外からもオーダーが入るそうです。
けーじ、これはなんだ? 自分のチ○コ握ってるようにしか見えんゾ(笑)
け 「湯川くん、玉川の店舗も見てよ!」
玉川湖畔の里の隣にある木工屋のお店へ。オリジナル家具や雑貨が所狭しと陳列されてます。イイじゃん!
色々話していると彼の実直な人柄が伝わってきます。お客さんに喜んでもらいたい気持ちがヒシヒシと伝わってきました。仕事柄、家具屋さんとは沢山絡みがあるので、いつか木工屋けーじと一緒に仕事ができたらいいな~なんて思ったり。
なんか似てる?お互いオッサンになったな~
けーじ、連絡くれてありがとう!思い出話で笑い過ぎて顎外れそうになった、感謝と感動のイチニチでした。
- 2019.4.8
お花見 -
気が付けばもう4月8日・・・さ、桜が散ってしまう・・・
天気もいいので昼食がてら近所の桜の名所に行ってきました。
桜はやっぱりいいですね。普遍的な美しさ。
お弁当がいつもより美味しく感じた、感謝と感動のイチニチでした。
- 2018.10.15
ぼくらの市民会館 秋 -
昨日は久々の休日だったこともあり、今治市民会館で開催されたイベント『ぼくらの市民会館 秋』に行ってきました。
この建物全体を使ってのイベントは初めてです。凄い!
大階段をのぼると色んなお店が出店されてました。目移りする~
三浦菓子店の三浦さんも出店。ずっと食べたかったマカロンは絶品でした! *来年春頃新店舗OPEN予定との事。
マカロンやわらび餅・コーヒーを飲みながら、あらためて周辺を散策。
今治市民会館 1965年完成。
世界的建築家 丹下健三が手掛けた今治市内にある建築の一つで、鉄筋コンクリート造の重厚感あふれる外観。50年以上経っても色褪せないカッコよさ。何だろう・・・本当にカッコよくて美しい。
今治市役所、これも丹下健三作。美しいと素直に思う。
昔の市役所前から広小路を抜けて今治港までの写真が。何で泣けてくるんだろう?
丹下健三は終戦後焼け野原だった今治市中心部に市民が集える広場をこの市役所・公会堂・市民会館を囲んで作ったとか。前述のカッコよくて美しいと感じたのは、建築家の思いが市民ファーストで市民に愛される建築企画だったからでしょう。現在は駐車場になってますが、今でも今治の象徴的な場所には変わりないですね。
18:00~LIVE 『冬にわかれて』
市民会館と音楽がこんなにも合うなんて。幻想的でイイ!
主催者で今治ホホホ座の豊島さんの最後の挨拶も印象的でした。以前から言われていますが、この市民会館は耐震性や維持管理の問題で取り壊しが議論されています。今治市が誇る文化遺産は大切に保存してもらいたいですね。
今回のイベントはただ楽しいだけではなく色々考えさせられて深かった、感謝と感動のイチニチでした。
- 2018.3.21
花よりだんご -
3月も下旬、気温も日に日に上昇し春まであと少しといったところでしょうか。暖かくなりましたね~
確定申告も終わり、久しぶりの休日なので近所をブラブラ歩いてみることに。
坊っちゃん列車満席。暖かくなったので観光客も増えてきました。
花園町通りを歩いていると屋台出現?
聞けば、アーバンデザインセンター主催のにぎわい創出を図るイベント「移動する建築」で、知人のキムさん設計の ”まちを旅する4つの屋台” との事。
仕事帰りのおじさんが赤ちょうちんの灯る屋台で、おでんと熱燗ひっかけてる感じとはちょっと違ったオシャレな屋台。子供が集まるこんな屋台もイイね!
つづいて砥部町にある七折梅園へ。16,000本の梅の里で色んな種類の梅が咲き乱れてました。時間をかけてゆっくり散策、いい香りに癒されます。
本日の〆は春らしくいちご。心結さんの「いちごのせすぎパフェ~ナイアガラいちごソース~1,280円」。甘酸っぱい優しい甘さにニヤつく。
たまにはのんびり季節の移ろいを感じながら過ごすのもイイですね。次は桜を見ながら何食べようか考える、花よりだんごな感謝と感動のイチニチでした。
入居者募集中!
木屋町にあるRUBAN VERT 201号室空きがでました。
家賃:51,000円
共益費:4,000円
駐車場:6,000円~
その他詳細はFOR RENTページをご覧ください。
ご質問・内覧希望など、お気軽にお問い合わせくださいね。
*RUBAN VERT 201号室入居申込頂きました。多数のお問合せありがとうございました。
- 2018.2.20
三津浜散歩&新年総会 -
先日は時間がポッカリ空いたので三津浜方面へ行ってみることに。
適当に走っていると、こなもんサミットやってる!ここで2時間食べまくる。明石焼きを食べまくる。
つづいてブラタモリならぬブラユカワは三津浜商店街へ。
いきなり黄色と黒の超目立つポスター発見。
みつうつわ
店内の雰囲気とうつわの相性がバツグン。ステキ。
Reterra(リテラ) バッグ修理屋さん。イイなぁ~
旧濱田医院。大正時代の建築、1Fに駄菓子屋さんが入ってました。レトロ~
古い街並み・建物が残っているのは街の財産だと思う。建築物をスクラップ&ビルドだけではなく、今ある物をどう活用するかという考え方は大切ですよね。
夜は柳井町商店街の新年総会へ
総会後の二次会にて。この一年で商店街に新店舗オープンされた「chopest」チョップさん、「まとか」栗田さんと。楽しい仲間が増えました~
ブラユカワは失敗。たくさん食べて酔っぱらって結局フラフラしただけの、感謝と感動のイチニチでした。
- 2017.12.3
栗三昧 -
気が付けばもう12月、冬です。ふと振り返ると今年は秋らしいことした覚えがないことに今頃気付く。
秋と言えば・・・・・秋と言えば・・・・・栗かな。
思い立ったら即行動、伊予市中山町へ。
中山町特産の中山栗。
焼き栗。デカくてホクホク、うま~い!あま~い!
こちらは生産者さん手作りの渋皮煮。栗デカイ。
栗焼機3台がフル稼働してるが、焼き上がるそばから売り切れる。納得。お客さん女性が多い。
みなさん美味しいものはよくわかってますね。これだけ大きくて甘ければ購入者は満足度が高く、少々お値段高くても買いますよね。あぁ~美味しかった。ギリギリ秋満喫。遅い?
湯川住み方研究所が造るお部屋も、完成したそばから満室御礼となるよう、中山栗をたくさん頬張って思った、感謝と感動のイチニチでした。
CATEGORY
- ALLEY APARTMENT
- RENO13 APARTMENT
- RUBAN VERT
- SPIRAL
- TRIANGLE
- YANAGIDO
- イベント/オープンハウス
- ダイアリー
- ニュース
- メディア
- ワークス
- 柳井町テナントPJ(仮称)
- 柳井町商店街
- 満腹研究所(スイーツ)
- 満腹研究所(丼)
- 満腹研究所(番外)
- 満腹研究所(麺)
ARCHIVES
- 2021年1月 (3)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (4)
- 2020年10月 (5)
- 2020年9月 (4)
- 2020年8月 (4)
- 2020年7月 (1)
- 2020年6月 (3)
- 2020年5月 (4)
- 2020年4月 (1)
- 2020年3月 (5)
- 2020年2月 (3)
- 2020年1月 (4)
- 2019年12月 (4)
- 2019年11月 (2)
- 2019年10月 (3)
- 2019年9月 (2)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (3)
- 2019年6月 (4)
- 2019年5月 (3)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (3)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (5)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (5)
- 2018年9月 (4)
- 2018年8月 (3)
- 2018年7月 (5)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (3)
- 2018年4月 (2)
- 2018年3月 (6)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (6)
- 2017年12月 (2)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (2)
- 2017年9月 (4)
- 2017年8月 (2)
- 2017年7月 (2)
- 2017年5月 (6)
- 2017年4月 (5)
- 2017年3月 (4)
- 2017年2月 (2)
- 2017年1月 (3)
- 2016年12月 (3)
- 2016年11月 (3)
- 2016年10月 (5)
- 2016年9月 (1)
- 2016年8月 (5)
- 2016年6月 (3)
- 2016年5月 (3)
- 2016年4月 (6)
- 2016年3月 (3)
- 2016年2月 (2)
- 2016年1月 (5)
- 2015年12月 (2)
- 2015年11月 (5)
- 2015年10月 (3)
- 2015年9月 (2)
- 2015年8月 (2)
- 2015年7月 (1)
- 2015年6月 (6)
- 2015年5月 (3)
- 2015年4月 (2)
- 2015年3月 (2)
- 2015年2月 (3)
- 2015年1月 (8)
- 2014年12月 (2)
- 2014年11月 (1)
- 2014年10月 (5)
- 2014年9月 (2)
- 2014年8月 (4)
- 2014年7月 (2)
- 2014年6月 (1)
- 2014年5月 (2)
- 2014年4月 (6)
- 2014年3月 (1)
- 2014年2月 (3)
- 2014年1月 (3)
- 2013年12月 (1)
- 2013年11月 (5)
- 2013年10月 (7)
- 2013年9月 (5)
- 2013年8月 (4)
- 2013年7月 (3)
- 2013年6月 (3)
- 2013年5月 (5)
- 2013年4月 (4)
- 2013年3月 (7)
- 2013年2月 (10)
- 2013年1月 (14)