
PROFILE
2005年に不動産賃貸業を松山で開始。『快適で楽しい賃貸住宅を創造する!!』を目標に高入居率・高収益を達成。自らゼロから企画し、今まで松山に無かったものを創りたいという思いから、2011年より『新築収益物件プロジェクト』をスタート。2013年3月に第一弾物件「SPIRAL」完成。
- 2022.1.24
2022 NICO AP完成内覧会 -
柳井町商店街に建築中だった新築アパートメント NICO APARTMENT
オープンハウス 完成内覧会を開催しました!
清々しい朝
二棟建ってるから ニコ NICO
迎えた早朝、冷たい空気を胸いっぱいに吸い込んだらなんか泣きそうに・・・
今回は完全予約制。沢山の方々に見学予約を頂き感無量!人数制限して感染対策しっかりして臨みました。
「ここから見える景色は最高ですね!」
空と商店街が一望できる共用テラスをとっても気に入って頂きました。
「ステキ~💛 オシャレ~💕」
カフェ好きなお二人にも気に入って頂けたようです。サニタリースペースも広くてオシャレにデザインできました。
「ここはプロジェクターとか良いですよね!」
なるほど~!早速採用!
湯 「今日の晩御飯は? 笑笑笑」
「麻婆豆腐よ~ 笑笑笑」
笑笑笑 イイ! すごくイイ! 妄想最高~
かめかふぇのかめちゃんもお祝いにチョコバスクチーズケーキ焼いて来てくれました!!
マジで嬉しくて泣きそうです!!ありがとう~ 涙涙涙
お店オープンしたら絶対行くリストNo.1
ゴン
ふぅ~
明るくて笑顔が素敵な設計士さん。ファンになりました!
建築大好きな 大切なお友達のマロンさん、Makiさん、優子さん、ミセさん
ここでしか話せない苦労話もチラホラ。でも同業者あるある話・笑い話ができるって幸せ。
予約制だったにもかかわらず沢山の方に来て頂き本当に嬉しかった。
励ましのお言葉を頂いたり、ずっと見てました 知ってました チェックしてましたって告白されたり、手作りケーキ焼いて駆けつけてくれたり(なんとお二人も!感激!)、内覧会終わってもメールやDMでお問合せ頂いたり、後で親を連れてきますって急いで連絡頂いたり、まちが明るくなったねって近所の方にお声がけ頂いたり、お祝いコメント沢山頂いたり、、、、、、
新築テナントプロジェクトから始まって、コロナや不測の事態やらをへて今日の完成を迎え、こんなにも沢山の方々から祝福されて、、、、辛かった事や苦労も吹っ飛びましたワ!
ダブルピースではなく、みんなでNICOポーズ。
来て頂いた皆様・お問合せ頂いた皆様、完成まで応援して頂いた皆様、本当にありがとうございました。感謝と感動の幸せなイチニチでした。
入居者募集中
只今引越しシーズン真っ只中。空き予定も入ってきております。
お気軽にお問合せ下さいね。
*NICO APARTMENT 住居は満室御礼となりました。
沢山のお問合せありがとうございました。
- 2018.9.24
2018 やなぎ堂書店 -
秋といえば読書の秋!昨日は工事中のやなぎ堂ビル全体を使った古本イベント 『やなぎ堂書店』 を開催しました。
県内外の古書店が一日限りの出張本屋さんとして集まって頂きました。
オーニング出したら何となく以前からあったような書店に見えてきたから不思議。
いよいよ12:00~ゆるやかにOPEN。書店らしい空気感がイイ感じ!
本の轍 店主の越智さんは笑顔さわやか。私にもおススメの一冊を優しく教えて頂きましたヨ。
ほやけん洞。のんびりこんが伝わります。
な夕書 店主の藤井さん、高松の予約制古本屋さん!藤井さんは気さくでお話がとってもオモシロい。
蛙軒さん(写真右上ブース)。なかなかハードな本を持込んで頂いてたらしい。*他の店主談。イイね!
我らが浮雲書店のブース。無人なのはお店がすぐそこなので、店主武井さんはお店とブースを行ったり来たり。
受付ブースはアイロン台。フライヤー完売。
イラストレーター西武アキラさんのワークショップも同時開催。女の子も興味津々デス。
木村邸カフェさんにも来ていただきました。コーヒーの香りがビル全体を包み込む。それにしても本とコーヒーの相性は抜群ですね。
中には一般の一箱出店者さんもいます。値付けとおススメコメントを書いて工夫されてます。イイね!
本を手に取り、店主と会話を楽しみながらお客さん店主それぞれ思い思いの時を過ごされてました。何ていうか見ていて心が穏やかになる魅力が本にはあるのでしょうか?この場の空気感は新鮮でしたね。
18:00~『古本屋店主のホンネ』と題して、普段聞けないディープなトークセッション。店主の皆さんはお話が面白く、人間的にも魅力的です。二時間ずっと爆笑の連続。本好きにはたまらない時間だったと思いますが、私のようにそんなに深く本に関心の無い人にもぜひとも聞いて欲しいですね。本の魅力に気付き、自分の中で新たな発見があるかも。
築50年のやなぎ堂ビル、リノベ完成前の最後の姿。灯りと笑い声が漏れてステキな雰囲気。フィナーレを飾るには最高のイベントだったと思います。建物や不動産を活用し色んな事が起こる 『 場 』 をこれからも作っていきたいですね。
主催者で通称タケタケコンビの竹野さん竹内さんお疲れ様でした。本ってイイですね!私も新たな自分の一面を発見したような気がした感謝と感動のイチニチでした。
- 2018.7.31
2018 カモン夜市 @柳井町商店街 -
柳井町商店街が一年でイチバン盛り上がるBIGイベント 『 カモン夜市 』 が7/28に開催されました。
台風が四国地方に急接近してくる中、なんとか晴れてくれました。ギリギリまで判断難しかったですがみんなの願いが通じましたね!ヨカッタ!モッテル!
スタッフ全員で急いで準備に取り掛かります。なんとか間に合った~
渡部実行委員長あいさつ。いよいよデス。
16:00開始直前、スタッフ全員で恒例の円陣。
湯 「今年もカモン夜市、成功するぞー!」
全員 「オォォォォォーーー!!」
学祭みたいだ。
16:30頃。開始30分でこんな感じ。昨年よりも出足が早く、すでにお客さんでイッパイ!嬉しくて泣けてくる・・・・
ここから各出店者さんによる全開おもてなし。
初出店のaoitori bakery
こちらも初出店 くずし鳥津。八幡浜からやって来た爽やかイケメン。
こちらも初出店 梶田商店。大洲から来て頂きました。
初出店 GOOD MORNING FARMさんのピクルス。おいしそう~
お客さんがどんどん増えてきました。全長250m、幅6mの商店街に沢山のお客さんがぁぁぁ!しかしイベントは始まったばかり、まだまだこれからですヨ!
ここで男前DJ、アーバンオサキ登場。さらに会場全体を盛り上げる。
お客さんだけでなく、出店者さん、売り子さん、スタッフ全員がお祭りを楽しんでます。イイね!
覚醒チンドンネットワーク出動(笑)。会場全体を何度も練り歩く。 踊るチンドン♪ 歌うチンドン♪ つられてみんな踊ってしまいます♪ イイね!
スチールパンバンド 『minamo 』 。涼しげな音色が街全体を包み込む。あぁステキ!
絶賛警備中。スタッフも楽しんでます。イイね!
初出店の pizzeria39。車の裏にピザ釜が!店主笑顔で焼いてました(笑)
ミロコカフェ店主、ノリがイイね!ステキ!
演劇が始まりました。 『 劇団250㎞圏内 』。なんかスゴイ!
19:00~愛媛出身の落語家 『 快楽亭ブラ坊 』 の凱旋ライブ?ちょっと緊張してた?イイね!
だんだんと辺りが暗くなってきました。
うつわや独歩さんの器とワインのコラボ出店。イイ雰囲気やわぁ~
イベントも終盤に差し掛かってきましたが、まだこの熱気。まさにオトナが楽しむ夜市。
最後の演目、スチールパンバンドminamo&覚醒チンドンネットワーク&飛入り参加の中ムラサトコさんによるコラボ演奏 「幸せハッピー」。この場にいるみんなが歌って踊って、もうこれがサイコ―で感動でわけわからんんんん!
普段はシャッターが閉まってるお店が多くて、人通りもまばらです。俗にいうシャッター商店街。だけどここから魅力あふれるお店が出来て、街の住人が喜んで、街が明るくなって、お客さんが増えて、店主も喜んで・・・・・。みんなに喜んでもらえるよう、新しいお店ができるよう、柳井町商店街一丸となって盛り上げていきたいですね。お店づくりは街づくり!
最後に実行委員・ボランティアスタッフ全員で恒例の 「カモ~ン come on!」 ポーズ。暑い中お疲れ様でした。
カモン夜市、皆様いかがでしたでしょうか?楽しんで頂けましたでしょうか?ご来場頂きました皆さま、出店者さん、住人のみなさん、スタッフのみんな本当にありがとうございました。感謝と感動の大興奮なイチニチでした。
- 2018.6.20
湯川×湯川 リノベまちづくりトーク -
先日6月16日に、トークイベント 「 リノベーションまちづくりトーク 」 が開催されました。
愛媛の湯川と香川の湯川が語るって・・・なんかオモシロい。
今回は香川県庁にお勤めで丸亀市のリノベーションまちづくり活動をされている湯川致光さんとのWスピーカーでした。お互いはじめましてなのに珍しい湯川姓のおかげで妙に話が盛り上がる。
県内外から沢山の方に御来場いただきました。満員御礼!
まずは愛媛の湯川から。
リノベーションの手法や、時には新築建築などを企画し、柳井町商店街に来てからの5年間の活動内容を実体験を例にお話させて頂きました。
つづいて香川の湯川さん
リノベーションスクール@丸亀市の仕掛け人。
香川県丸亀市で進んでいる事業の経緯や現状・展望などお話して頂きました。驚いたのはまちづくりを県庁の仕事ではなく、プライベートでやっているという点。オモシロいですね~!
質疑応答では色んな意見が。
その中で参加者の井上さまの質問がステキでした。ブログで当日のことを記事にされてます。ありがとうございます。
http://blog.livedoor.jp/sekainotakachan/archives/68721722.html
トークの後は会場を飛び出し、柳井町商店街へ。引き続き沢山の方々にお越しいただきました。
事例としてでてきた浮雲書店の店主 武井さんを皆さんに紹介。
参加者 「 武井さん、今後の目標は?」
武井さん 「 早くこの商店街から脱出すること(笑)!」
一同爆笑!
終始笑い声が絶えない楽しいまち歩きでした。
どのまちにも歴史は存在します。今は寂しくなっていてもその埋もれた歴史をリノベーション手法を使って価値を創り上げ活用していくことが、まちづくりに大切なのではないでしょうか。そしてまちづくりによってまちの魅力・価値が向上すればそこにあるお店の価値も上がる、お互いプラスの効果が生まれると思います。あとは当事者意識を持ってやるかやらないかの覚悟かな。
実は父親が同じだったことが判明した、異母兄弟の湯川弟さん(ウソ)。ナイスガイ!
今回は沢山の方々に来て頂き本当にありがとうございました。また仕掛け人の光永早織さんにお声掛け頂き、こういった機会とご縁を頂き楽しかったです。光永さん、UDCM尾崎さんありがとうございました。
官も民もまちづくりに関心がある方がもっともっと増えれば、自身の街や暮らしは確実に変わると思った、感謝と感動のイチニチでした。
- 2017.10.1
2017 芋炊き会 @柳井町商店街 -
夜風が秋になってきたこの時期、芋炊き会が柳井町商店街で行われました。
松山の中心で芋炊き会ってイイ感じ!
天気は晴れ。ビルの谷間になんとかお月様も見えました。誰も見てないと思うが・・・
商店街婦人部が芋炊きを大鍋3杯分も仕込んでくれました。いつも美味しいんだな~
住人&店主など今回出席50人。出席率イイです。普段顔を合わせない人達も、こういったイベントがあれば色々お話ができて親睦を深める事ができますね。
子供たち「ゆかわ~~ジュース~~」
ゆかわ「はいはいちょっと待ってね~」・・・・呼び捨て!?
住人による余興のはじまりはじまり~
まずは来島金物店の来島親分登場!
詩吟を披露。貫録十分!本日正装!町内の皆の前で初めての披露で少し緊張してる?
ド迫力の詩吟!街中に響き渡る美声!趣味があるってステキだな。
つづいて佐藤大観堂の佐藤さん
仲間たちと一緒にジャズ&ボサノバ演奏会。甘い歌声に皆酔いしれる。
佐藤さんカッコいい!僕もこんな年の取り方したい!それにしてもおばちゃんたちの歓声が止まらない。趣味があるってステキだな。
今回も皆さんのおかげで楽しいイベントになりました。老若男女どうせ住むなら商売するなら、お隣が誰かわからなかったり話をしたこともないよりは、気持ちよく挨拶ができて会話が弾む楽しい街の方がイイですよね。
おばちゃんたちとの下ネタ満載のクダラナイ話はまだまだ続く・・・・。
夜風も心地よくて、お腹も心も大満足。賑やかで楽しかった、感謝と感動のイチニチでした。
- 2017.8.1
2017 カモン夜市 @柳井町商店街 -
ついに7/29(土)柳井町商店街で 『カモン夜市』 が開催されました。
結論から申し上げますと・・・・・
イベント開始16:00から沢山の皆様にご来場いただきました。あぁぁぁ感無量!
ちょうど半年前から着々と準備を始めたわけですが、当日が近づくにつれ感じる緊張感が心地よかった~
開始前に実行委員全員で円陣。
「カモン夜市、成功するゾ!」
全員「オォォォーーー!」
16:00~イベント開始。オシャレでステキなお店が県内外から29店舗、商店街にある6店舗、計35店舗が集結。
『寄り道バザール』チン中村さん。家族でお出迎え、ステキ。
『しまのテーブルごごしま』さん。島の豊かさ伝わってきます。
『ねいろ屋愛媛』松浦さん。スタート直後から行列デス。イイ感じ。
『白晃』さん。ワークショップは子供に大人気ですね。
『民芸かりん』さん。いろんな産地から集めた民芸品は見ていて楽しい。
そうこうしていると、ライブイベントが始まる様子。
「♪キム姐さんの三味線ライブが始まるよ~♪」
『PRISTINE PENSEE』さん。笑顔がステキ。
『ESCOBAR』さんも笑顔がステキ。
お客さんも出店者さんも皆さん笑顔が溢れてますね。
トークライブも始まりました。軽妙で熱いトークに皆さん聞き入ってましたね。
後半になってもまだまだ来場者さんは増えてる印象。
『うつわ屋独歩』さん。ワインバー大盛況。
『BOKKE』さん。クラフトビールがおいしそう。飲みたかった~
いよいよ終盤20:00。熱気も最高潮に!
浮雲書店前で影絵アートショー。なんか・・・感動・・・した。
イベント最後は、音楽とOHPを使ったサ々キダブ平&中ムラサトコさんによる光と影と歌声が重なる幻想的な世界。・・・感動ぅぅぅ。
柳井町商店街はいわゆるシャッター商店街です。ですが住人・店主共に街全体が今変わろうとしています。私自身もこの街の生活をもっともっと楽しみたい!この思いが原動力だと思ってます。
実は『カモン夜市』のネーミングは、今回のイベントでお客さんに来て頂くだけでなく、この街を気に入って出店したいなって人を呼び込みたい、カモーン!come on!の想いが込められています。
最後に実行委員・ボランティアスタッフで「カモーンcome on!」ポーズ。学祭みたいで楽しかった。猛暑の中みんなお疲れ様でした。
カモン夜市、皆様いかがでしたでしょうか?楽しんで頂きましたでしょうか?ご来場頂きました皆さま、出店者さん、住人のみなさん、ボランティアスタッフのみなさん本当にありがとうございました。感謝と感動のイチニチでした。
- 2017.5.22
2017 ALLEY AP 完成内覧会 -
心地よい五月晴れの中、ALLEY APARTMENT完成内覧会を開催しました。
本日もド晴天。工事中も内覧会も本当に天候に恵まれました。感謝。
やっと完成した路地裏アパートになんとも言えない感情がこみ上げる・・・・・マラソン走ったことないけど42.195㎞走り切った時に見える景色はこんな感じなのだろうかと一人つぶやく。
内覧会前に一番最初に見て頂きたかった、担当の日本エイジェントの薬師寺さん。計画段階から色々相談させて頂きましたね、感謝しています!内覧会も手伝って頂きありがとうございました。
ずっとカメラ目線(笑。それにしても日本エイジェントの皆さんは明るい!
私のブログを読んでくれてた緒賀さん。うれしいです~
近所の子供たちも遊びに来てくれました。
子供たち「るかわ~るかわ~のぼっていい~」
るかわ?ゆかわだよ(笑
今回はキッチン手作りなんです。女性に好評でよかった~
天井の高さに目を丸くする?カワイイ~!
パンフレットがよだれでベロベロ~。カワイイ~!
松山で新しい「住み方」を提案したいと始めた湯川住み方研究所の新築プロジェクト。今回の物件テーマは『家ではなく、まちに住む~足りないものは街で調達~』でした。
私が提案する住空間は少々使いづらいところがあるかもしれません。狭いかもしれません。しかしデザインと企画力で住むことを楽しめる空間、自分らしい住み方を表現し満喫できる空間に仕上げています。住む人がここいいね!楽しいね!って言って頂けたら幸せです。
『みつけよう、自分らしい住み方。』
短い時間でしたが沢山の方々にお越しいただき、本当にありがとうございました。関係者の皆さま本当にありがとうございました。仕事か遊びかわからないくらい充実した、感謝と感動のイチニチでした。
入居者大募集中。
お気軽にお問い合わせくださいね。
- 2016.11.5
2016 路地裏映画館 @柳井町商店街 -
一昨日、イベント『路地裏映画館 in柳井町商店街』が開催されました。
今回はまちづくりを学ぶ松山アーバンデザインスクールの受講生の皆さんが主催で、柳井町商店街の全面協力による、まちなかの空き地を活用する映画上映会です。
野外イベントだけに、みんなの想いがテルテル坊主の数に表れてます。
イイ感じの看板デス!
ナイスアイデア!
今回の上映スクリーン 『RENO13 APARTMENT』 の壁面前広場にもお客さんが集まり始めました。
柳井町の婦人会が3日前から仕込んでた商店街名物『柳井町おでん』。学生さんが屋台設営して販売。
ステクルさんは子供たちが からあげ販売員。
子供たち「湯川さ~~ん、買って~~」
湯「ハイョ~」
『うつわ屋 独歩』さん。今日は夜営業。ステキな土鍋が沢山。
『浮雲書店』さん。店主は既にビール飲んで満面の笑顔でした(笑)
日も暮れていよいよ上映開始デス。
忙しい日常とはまた違う、ゆっくりとした時の流れ方をするノスタルジックな雰囲気の中での映画上映会。みなさん楽しんでいただけましたでしょうか?
全国的に商店街は様々な要因で賑わいが減少しています。ですが、ここ柳井町商店街の住人は年配者から若者までみんな変わろうとしています。
個人的には、これからはもっと一歩踏み出す勇気にあふれている人たちを増やしていきたいと思っています。もっと楽しい商店街にしたいなぁ。ガンバルゾ!
主催者のアーバンデザインスクールの皆さんありがとうございました。まち・行政・大学、様々な人たちが集まってあんなことこんなこと楽しいこと沢山したいなって妄想した、感謝と感動のイチニチでした。
- 2016.5.6
2016 FUN SYMPHONY @柳井町 -
昨日、えひめの作家さんとふれあうイベント『FUN SYMPHONY 2016 in柳井町』を開催しました。
超快晴でよかった~。
10:30~のイベント開始からたくさんの方々に来ていただきました。嬉しい~
P&Rさんの染め・雑貨
えがお作家くるるさん。たくさんの笑顔。
梶原菜穂さんの油絵展示。ステキ!
ねいろ屋 愛媛さんのいちごミルク。昼過ぎには完売との事。納得!
陶器作家さん、ガラスアクセ作家さん、アンティーク陶器作家さん、木工作家さん、フォトコラージュ作家さん、写真家さん等々、えひめで活躍されている13組のアーティスト・作家さんのお話や制作の様子など間近で直接触れて頂けたと思います。
かき氷を半分食べてしまった後に、写真写真とカメラを取り出して・・・(笑 私もよくやります(笑
有名なホリグチさん人形。これはスゴイ!ぜひストラップ欲しい~。
皆さん楽しんでいただけましたでしょうか?イベント終了の16:00まで沢山の方々に来場いただき嬉しかったデス。
今回は初めて主催者としてイベント運営を経験し、至らぬ点や反省点も多々ありましたが、出店者の皆さまや柳井町商店街の皆さま、共同主催者の浮雲書店の武井さん、アテナルミエールの玉井さんのおかげで無事やり切ることができました。感謝しかありません。
さて次はこの空き地に湯川住み方研究所プロデュースの新築プロジェクト第三弾、柳井町商店街とテナント・住居の融合変態物件の着工です。お楽しみに!
今から作家さんとのイベント打ち上げが楽しみで今夜も眠れない、感謝と感動の清々しいイチニチでした。
- 2014.10.28
2014 TRIANGLE 完成内覧会 -
清々しい秋晴れの中、完成内覧会を開催しました。
始まる前に一回二回と深呼吸・・・・昨日までが慌ただしかっただけに、今朝のこの瞬間は時間が止まっているよう。気持ちイイ。
奇抜な形をしているようで、全体的に優しい建築に。
始まる前に、管理をお願いしている三福管理センター渡部課長さんと記念写真。一日案内を手伝っていただきました。感謝! その後も三福不動産・管理センターの皆さんが沢山来ていただきました。ありがとうございました。
大きなロフトが気に入ったみたい。
今回も大変お世話になった建築家の進藤さん。仕上がりに「いいですね~」連発。嬉しい!
松山で新しい住み方を提案したい!ないものを作りたい!と始めた湯川住み方研究所。今日も何人もの方々からHP見てるよって言っていただきました。嬉しい!
私が提案する住空間は少々使いづらいところもあるかもしれませんが、住む事を楽しめる空間、自分らしい住み方を表現し満喫できる空間に仕上げています。住む人がここいいねっ!て言っていただけたら幸せです。
『 みつけよう 自分らしい住み方 』。
内覧会後は打ち上げに道後温泉へ。
宴会後は皆で温泉&深夜まで男子会トーク&早朝温泉などなど・・・楽しかった!
今回の新築プロジェクト第二弾『 TRIANGLE 』は関係者皆さんのおかげで無事完成しました。本当にありがとうございました。関係者皆さんに感謝と感動のイチニチでした!!!
入居者募集中!
所在地:松山市萱町6丁目99-1
交 通:萱町6丁目駅徒歩3分、本町6丁目駅徒歩4分
家 賃:42,000円~52,000円
共益費:4,000円
駐車場:7,000円~10,000円(シャッター付ビルトインガレージ)
設 備:エアコン、照明器具、2口IHコンロ、無垢床フローリング、ウッドデッキ、24h利用可ゴミ収集場等々
入居可能日:11/1~
二人入居可
自社物件の為、当HPから申込みの場合のみ仲介手数料0円。
- 2013.3.10
2013 SPIRAL 完成内覧会 -
ついに完成しましたSPIRAL。昨日は天気も良く、絶好の内覧会日和でした。
この楽しそうな笑顔、プライスレス!!
遠方からも沢山お越しいただき、ありがとうございました。楽しんでいただけましたでしょうか?
3月末までは室内の案内可能です。お問い合わせフォームから御連絡ください。
今日という日を迎える事が出来たのも関係者皆さんのおかげです。本当にありがとうございました。とても幸せなイチニチでした。
CATEGORY
- ALLEY APARTMENT
- NICO APARTMENT
- RENO13 APARTMENT
- RUBAN VERT
- SPIRAL
- TRIANGLE
- YANAGIDO
- イベント/オープンハウス
- ダイアリー
- ニュース
- メディア
- ワークス
- 柳井町商店街
- 満腹研究所
ARCHIVES
- 2022年5月 (4)
- 2022年4月 (7)
- 2022年3月 (3)
- 2022年2月 (7)
- 2022年1月 (10)
- 2021年12月 (4)
- 2021年11月 (5)
- 2021年10月 (6)
- 2021年9月 (3)
- 2021年8月 (7)
- 2021年7月 (3)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (1)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (2)
- 2021年2月 (4)
- 2021年1月 (3)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (4)
- 2020年10月 (5)
- 2020年9月 (4)
- 2020年8月 (4)
- 2020年7月 (1)
- 2020年6月 (3)
- 2020年5月 (4)
- 2020年4月 (1)
- 2020年3月 (5)
- 2020年2月 (3)
- 2020年1月 (4)
- 2019年12月 (4)
- 2019年11月 (2)
- 2019年10月 (3)
- 2019年9月 (2)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (3)
- 2019年6月 (4)
- 2019年5月 (3)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (3)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (5)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (5)
- 2018年9月 (4)
- 2018年8月 (3)
- 2018年7月 (5)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (3)
- 2018年4月 (2)
- 2018年3月 (6)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (6)
- 2017年12月 (2)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (2)
- 2017年9月 (4)
- 2017年8月 (2)
- 2017年7月 (2)
- 2017年5月 (6)
- 2017年4月 (5)
- 2017年3月 (4)
- 2017年2月 (2)
- 2017年1月 (3)
- 2016年12月 (3)
- 2016年11月 (3)
- 2016年10月 (5)
- 2016年9月 (1)
- 2016年8月 (5)
- 2016年6月 (3)
- 2016年5月 (3)
- 2016年4月 (6)
- 2016年3月 (3)
- 2016年2月 (2)
- 2016年1月 (5)
- 2015年12月 (2)
- 2015年11月 (5)
- 2015年10月 (3)
- 2015年9月 (2)
- 2015年8月 (2)
- 2015年7月 (1)
- 2015年6月 (6)
- 2015年5月 (3)
- 2015年4月 (2)
- 2015年3月 (2)
- 2015年2月 (3)
- 2015年1月 (8)
- 2014年12月 (2)
- 2014年11月 (1)
- 2014年10月 (5)
- 2014年9月 (2)
- 2014年8月 (4)
- 2014年7月 (2)
- 2014年6月 (1)
- 2014年5月 (2)
- 2014年4月 (6)
- 2014年3月 (1)
- 2014年2月 (3)
- 2014年1月 (3)
- 2013年12月 (1)
- 2013年11月 (5)
- 2013年10月 (7)
- 2013年9月 (5)
- 2013年8月 (4)
- 2013年7月 (3)
- 2013年6月 (3)
- 2013年5月 (5)
- 2013年4月 (4)
- 2013年3月 (7)
- 2013年2月 (10)
- 2013年1月 (14)