
PROFILE
2005年に不動産賃貸業を松山で開始。『快適で楽しい賃貸住宅を創造する!!』を目標に高入居率・高収益を達成。自らゼロから企画し、今まで松山に無かったものを創りたいという思いから、2011年より『新築収益物件プロジェクト』をスタート。2013年3月に第一弾物件「SPIRAL」完成。
- 2019.11.21
入居者インタビュー収録 -
ここ最近、弊社の所有物件や管理物件に住居だけでなく店舗も増えてきました。
特に事務所のある柳井町商店街では ”まちづくり” の一環で積極的に店舗案件を企画しています。
ここ何年かは商店街活動も徐々に成果を上げ始めていることもあって、店舗出店のお問合せ・相談も多く頂くようになりました。
新規出店ともなると皆さん悩みや質問は色々ありまして、その気持ちよ~~くわかります。
そこで弊社物件に入居頂いているテナントさんに出店までの経緯などインタビュー収録させて頂くことを思いつく・・・当事者の生の声に勝るものナシ!
早速YANAGIDO 201号室の『 おでんと酒肴 た㐂や 』さんにお願いをしたところ、快くOK頂きました。
募集は弊社でも行っていますが、他社不動産会社も募集を行ってて、今回のた㐂やさんは日本エイジェント繁盛店物語さんに仲介して頂いたのですが、その担当者でとっても熱くてオモシロ関西人の牧店長も交えて収録したほうが面白いかなと思いつき提案したところ、快くOK頂きました。
そんなこんなで貸主(オーナー)×借主(店主)×仲介(繁盛店)の三者で収録に臨みました。
さてさてどんなセッションになるのだろう・・・近日公開!
店主の滝本さん、繁盛店物語の牧店長お忙しいところありがとうございました。
今日も感謝と感動のイチニチでした。
おまけ
- 2019.10.11
夜の帳が下りる頃 -
朝晩がすっかり肌寒くなり、秋らしい気候になってきました。
秋と言えば ”○○の秋” と形容されるように、秋はお楽しみが沢山ある季節です。
焼栗と渋皮煮を求めて中山町へ。ワタクシの止まらない食欲はたぶん秋のせいでしょう!
午後から栗のついでに工事をひとつ。
ビンテージビル『 YANAGIDO 』。リノベ工事完成からもうすぐ一年です。
完成前後の早々に各ブース入居頂き、各店舗賑わってます。
2Fの201号室 ”おでんと酒肴 た㐂や” さんは11月22日(おでんフーフー)で一周年を迎えます。おめでとうございます!
大根・糸こん・練り物・・・最強です!
実はまちのオバチャン達にちょいちょい言われてたことがありました。
オバ1 「 た㐂やで酔っぱらった帰り、手摺が無いけん落ちる~」
オバ2 「 手摺があったら上るのが楽やからもっと行けるのに~」
オバ3 「 湯川く~ん、手摺付けて~よ~」
一応階段室に手摺はあるのですが、最後の直線だけ無かったんです(汗
完成
オバチャン達、待たせてゴメンナサイ。これで思う存分酔っぱらっても安全に帰れるね!
” た㐂や ” さんとお隣の ” 鶏〇 ” さん。
夜の帳が下りて街に灯がともる・・・夜の柳井町商店街も風情があってイイ雰囲気。
食欲の秋だと自分に言いきかせて、おでんと焼鳥のハシゴ酒~な、感謝と感動のイチニチでした。
- 2019.8.17
台風一過 -
先日のお盆ど真ん中を直撃した台風10号、豪雨災害で被災された方々に心からお見舞い申し上げます。
台風一過の真っ青な空が広がってます。海も相変わらずキレイね。
松山市内は思いのほか雨風が激しくなかったのですが、台風通過後は管理している建物に異常がないか必ず巡回点検してます。
YANAGIDO、屋上異常なし。
ビンテージビル(築古ビル)は年を重ねた人間と同じで特に観察・注意が大切です。
TRIANGLE異常なし。
SPIRAL異常なし。
他の建物も雨漏りなど異常はなく、安心しました。ついでに風で飛んできたゴミなど掃除してピカピカに。
たまには真面目に仕事してる風のブログを書くと何故か体が痒くなる、感謝と感動のイチニチでした。
- 2019.4.7
アテナルミエール@YANAGIDO 完成・お引渡し -
先月工事を請け負い、先月中旬から急ピッチで進めてきましたYANAGIDO301号室の内装工事が一昨日完成・お引渡しを無事終えました。
ただ、引渡し15分前に完成という胃の痛くなる工程(涙
コンクリート躯体だけのスケルトン空間が、美術教室 『 Art space アテナルミエール 』 として生まれ変わりました。
部屋に入るとすぐ目に飛び込んでくる巨大看板
今回は予算の関係で塗装・サンダー掛けを施主が自らしたいという事で、その工程を全てお任せしました。自ら施工すればそれはそれで愛着が湧くというものです。
つくること・描くことを楽しむアートアトリエ。子供の感性を磨く美術教室です。絶賛生徒募集中ですのでぜひお問合せ下さい。
まちに新たなお店がまた一つOPEN。まちに子供たちの声がたくさん聞こえてくるのが楽しみな、感謝と感動のイチニチでした。
Art space アテナルミエール
松山市柳井町1丁目2-10 YANAGIDO 301号室
https://www.facebook.com/artspace.athena/
教室の営業時間・お問合せ先はfacebookをチェック
- 2019.3.17
新店舗工事開始@YANAGIDO -
YANAGIDOプロジェクトもいよいよ最終章に突入。
201号室は昨年11月に『 おでんと酒肴 た㐂や 』さんが営業開始されましたが、残る101・202・301・302号室も早々に契約頂き、今月から工事が始まりました。
1F 101号室 『 WHITE/BLUE ホワイトブルー 』
砥部焼ブランド「白青」のフルラインナップを中心として、独自の視点で提案する日常品をラインナップするコンセプトショップ。
OPENは4月上旬予定。
301号室 『 Artspace アテナルミエール 』
つくること・描くことを楽しむアートアトリエ。子供の感性を磨く美術教室です。
南梅本町で5年されてて、満を持して市内中心部に移転。こちらもOPENは4月上旬予定。
どちらの店主さんも若く、熱い夢を持った方でした。
弊社店舗物件に入居希望の店主さんとは必ず面談し、色々お話を聞かせて頂いてます。他の不動産会社からの紹介でも直接面談するのは、その店主のお人柄や仕事にかける考え・情熱を感じ取りたいからです。
熱い想いを持った店主はきっとこだわりの仕事をされる。それがお店の差別化となり、お客さんに支持され、輝く店舗となる。そんな輝く店舗が集まれば柳井町商店街のまち全体が輝き始める・・・・
弊社の店舗物件はただ家賃が入ればOKという訳にはいきません。「夢は?」と聞いたときに即答できるくらい熱い想いを聞かせて欲しいですね。私はそんな夢を叶えるお手伝いがしたいな。
夕食は『 まとか 』さんへ。牡蠣ポテサラ。濃厚で美味すぎる!
そういえば店主の栗田さんも初めて会った時から熱い夢を持った方でした。OPENして1年経ちましたが光り輝いてますね!
YANAGIDOに新たに加わる2店舗の完成と暖かな春が待ち遠しい、感謝と感動のイチニチでした。
- 2018.11.17
おでんと酒肴 た㐂や -
柳井町商店街に完成したYANAGIDOビル。前回ブログでも書きましたが、工事中に入居申込された新店舗をご紹介!
『 おでんと酒肴 た㐂や 』さん
11月22日(木)18:00~OPEN。 『 たきや 』って読みます。
店主滝本さん「おでんは ”フーフー”するから22日に決めました。」との事。オモシロ~イ(笑
201号室で商店街側なので、名物”クルクル”も直ぐ近くに!
各業者さん入り乱れて急ピッチで工事は進んでいきます。
瀧本さん 「冷蔵庫を2階に運んだら腰いわしました~」
湯 「・・・・フフフ 大丈夫?」
店主滝本さんと。自身で壁を塗れば愛着も湧きますね。
OPENまであと少し、待ち遠しいですね。皆様のお越しをお待ちしております。
この街にステキなお店がまた一つ増えて嬉しくて小躍りした、感謝と感動のイチニチでした。
- 2018.11.15
『 やなぎ堂 』 から 『 YANAGIDO 』へ -
柳井町商店街でリノベーション工事をしておりました やなぎ堂ビル、ついに?やっと?完成しました。
今年の2月頃から内部解体が始まったのですが、その間全体プロジェクト企画の変更、メディア取材、工事中にカモン夜市・やなぎ堂書店などのイベント開催、予期せぬ修正工事、多数の入居希望者案内etc. ご近所さんに 「いつ完成するんや~」と頻繁に聞かれながらもスローペースでしたが何とか完成しました。感無量(涙
本日からビル名称が『 YANAGIDO 』へ。
創業して90年の歴史あるやなぎ堂漢方薬局。移転に伴いオーナーさん御理解のもと活用させていただくことに。ここから更に90年、街の皆さんに愛される運営をしていきます。90年後ってワタクシ何歳だ?
あと、大変嬉しいことがありまして、工事中に募集テナントスペース4戸の内、3戸にお申込み頂きました!!
新店舗は後日紹介しますが、皆さん工事完成してない廃墟のような内部状態でも、ここがイイです!この柳井町商店街に出店したい!と多くの方々に言って頂きました。これは建物や部屋が決め手というより、『 街 』が決め手になった気がします。そうだとしたら街づくりに携わっててこんなに嬉しいことはないですね。
新規店舗は街全体で応援させて頂きますヨ!
そんなYANAGIDOビル、現在募集は301号室のみとなりました。
詳細はFOR RENTページを御覧ください。お店を始めたい方・これから何かを始めたい方、お気軽にお問い合わせくださいね。
沢山の歴史が詰まったビルを受け継ぎ、ここから更に歴史を紡いでいく責任と楽しさを実感した、感謝と感動のイチニチでした。
- 2018.10.31
サイン・屋上防水・国家公務員視察@やなぎ堂リノベプロジェクト -
本日も気持ちのいい秋晴れ、秋は空が高いですね。
やなぎ堂の屋上より。
屋上防水もバッチリ。築年数の経過した建物は定期的なメンテナンス、特に防水は必須ですね。これでなんとか一安心でしょうか。
最後の工程のサイン工事。
建物に施すサインはとても重要で、全体の仕上がりの印象を大きく左右します。なので施工当日まで打合せは何度も繰り返します。
サイン屋さん「持ってきた下書きを現場で合わせてみたら、もう少し小さいほうがいいと思うんで、トレース無しの一発書きしていいですか?」
ゆ「・・・い、いいっスよ(マジか!?)」
必殺一発書き。スゴイ! 職人技ですね。
午後から国家公務員研修の一環で、松山市中心市街地の現地視察で柳井町商店街を視察&お話を聞かせて欲しいと松山市役所担当者から連絡が。もちろん快諾。
突然の人だかりにrodan-caffe西口さん固まる。
皆さんにこの商店街が強く印象に残ってもらえたらとの思いから、街の自虐爆笑ネタ中心のお話をしようと企む。みなさん爆笑。こんな案内で大丈夫だったのか?そのついでに少しだけ現在の取り組み・将来の夢なんかを真面目に話すという・・・・
今日で平成最後の日まであと半年。時間は有限・夢は無限、感謝と感動のイチニチでした。
- 2018.10.28
DIYリノベからまちづくりへ -
ビンテージビル『 やなぎ堂 』のリノベーション工事、着々と進んでます。
今回は使わないオーニング撤去。これがまた重い、重すぎる。腰やられます!
共用部の塗装もほぼ終了。本当は解体した躯体そのままの状態で残したかったのですが、今回は泣く泣く塗装することに。でも明るくなったからいいかな。
私も少しお手伝い。自分でやれば愛着が湧くってもんです。
夕方からはいつもお世話になってます日本エイジェント繁盛店物語主催のセミナーへ。
吉原勝己さん西野雄一郎さんを講師にお迎えし、福岡で実践されているDIYリノベ活動についての講演でした。
吉原さん。ご自身の事業内容やDIYから始めるまちづくりや人とのつながり方、古いことが価値になり古い建物はまちの資源など、熱く論理的なお話でした。西野さんの講演も熱く、あっという間の二時間でした。
懇親会は翌日まで続く・・・
今回の吉原さん西野さんのお話は、私が柳井町商店街のまちづくりに関わっていくうえで大変勉強になりました。早速実践あるのみ!感謝と感動のイチニチでした。
- 2018.10.12
ガラス・塗装工事@やなぎ堂リノベプロジェクト -
おはようございます。久しぶりにスッキリ晴れて気持ちのいい朝でした。THE 秋晴れ。
クルクルも穏やかに回ってます。
穏やかな気候とは裏腹に、こちらやなぎ堂リノベ工事は連日急ピッチで進んでいます。
ガラス屋さん、急ぎながらも慎重にガラスを運ぶ。
手際よく次々とガラスを取り付けていく。私と違って一切の無駄が無い、いや隙が無いと言うべきか。
間髪入れず塗装工事開始。養生を次々と仕上げる。隙が無い。今回は急いでもらってゴメンね~。
夜は柳井町商店街理事のみんなで夏の親睦会でした。10月に夏の親睦会って・・・
ほろ酔いのヤング洋品店の宮本さん、昔ヤンキーが買い物に来てた時の思い出話がオモシロすぎる(笑。
美味しい料理とお酒に大満足。みんなイイ顔してる~
普段の真面目な会議とはまた違って、酒を酌み交わしながら腹の底から笑って付き合うのも大切ですよね。この楽しい感じがそのまま街の雰囲気にも表れると思ふ。
そうこうしてると冬の親睦会がやってくる、感謝と感動イチニチでした。
CATEGORY
- ALLEY APARTMENT
- RENO13 APARTMENT
- RUBAN VERT
- SPIRAL
- TRIANGLE
- YANAGIDO
- イベント/オープンハウス
- ダイアリー
- ニュース
- メディア
- ワークス
- 柳井町アパートメントPJ4(仮称)
- 柳井町商店街
- 満腹研究所(スイーツ)
- 満腹研究所(丼)
- 満腹研究所(番外)
- 満腹研究所(麺)
ARCHIVES
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (2)
- 2021年2月 (4)
- 2021年1月 (3)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (4)
- 2020年10月 (5)
- 2020年9月 (4)
- 2020年8月 (4)
- 2020年7月 (1)
- 2020年6月 (3)
- 2020年5月 (4)
- 2020年4月 (1)
- 2020年3月 (5)
- 2020年2月 (3)
- 2020年1月 (4)
- 2019年12月 (4)
- 2019年11月 (2)
- 2019年10月 (3)
- 2019年9月 (2)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (3)
- 2019年6月 (4)
- 2019年5月 (3)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (3)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (5)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (5)
- 2018年9月 (4)
- 2018年8月 (3)
- 2018年7月 (5)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (3)
- 2018年4月 (2)
- 2018年3月 (6)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (6)
- 2017年12月 (2)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (2)
- 2017年9月 (4)
- 2017年8月 (2)
- 2017年7月 (2)
- 2017年5月 (6)
- 2017年4月 (5)
- 2017年3月 (4)
- 2017年2月 (2)
- 2017年1月 (3)
- 2016年12月 (3)
- 2016年11月 (3)
- 2016年10月 (5)
- 2016年9月 (1)
- 2016年8月 (5)
- 2016年6月 (3)
- 2016年5月 (3)
- 2016年4月 (6)
- 2016年3月 (3)
- 2016年2月 (2)
- 2016年1月 (5)
- 2015年12月 (2)
- 2015年11月 (5)
- 2015年10月 (3)
- 2015年9月 (2)
- 2015年8月 (2)
- 2015年7月 (1)
- 2015年6月 (6)
- 2015年5月 (3)
- 2015年4月 (2)
- 2015年3月 (2)
- 2015年2月 (3)
- 2015年1月 (8)
- 2014年12月 (2)
- 2014年11月 (1)
- 2014年10月 (5)
- 2014年9月 (2)
- 2014年8月 (4)
- 2014年7月 (2)
- 2014年6月 (1)
- 2014年5月 (2)
- 2014年4月 (6)
- 2014年3月 (1)
- 2014年2月 (3)
- 2014年1月 (3)
- 2013年12月 (1)
- 2013年11月 (5)
- 2013年10月 (7)
- 2013年9月 (5)
- 2013年8月 (4)
- 2013年7月 (3)
- 2013年6月 (3)
- 2013年5月 (5)
- 2013年4月 (4)
- 2013年3月 (7)
- 2013年2月 (10)
- 2013年1月 (14)