
PROFILE
2005年に不動産賃貸業を松山で開始。『快適で楽しい賃貸住宅を創造する!!』を目標に高入居率・高収益を達成。自らゼロから企画し、今まで松山に無かったものを創りたいという思いから、2011年より『新築収益物件プロジェクト』をスタート。2013年3月に第一弾物件「SPIRAL」完成。
- 2013.9.24
SPIRAL 入居者インタビューーー -
本日は今年3月に完成したデザイナーズアパートメント 『 SPIRAL 』 の入居者さんに、入居後の感想・インタビュー&撮影をさせていただきました。
他の物件でも入居者さんにお会いした時は、入居後に住み心地や気に入ってるところ・不便なところなどよくお聞きするのですが、入居者インタビューを企画・撮影・収録は初めてなので、どんな生の声が聞けるか楽しみ&少々緊張しました。
玄関入口の土間空間。ディスプレイや靴収納にセンスが光ってます。
撮影スタート。キッチンスペースもオシャレ~。
SPIRALの鉄扉ルームナンバーと同じ1234。遊び心がカワイイ。
お気に入りの雑貨や小物たち。可愛くディスプレイされてます。
インタビュアーの川井さんも優しいトーンで入居者さんのお話を引き出してくれます。
(私の)緊張もほぐれたところで入居者さんに色々お話を伺うと、「本当に気に入ってます。少々不便なところがあっても、それ以上に楽しい住まいです」との事。
室内の随所に色々工夫されていて自分なりにカスタマイズされていました。建築企画中は住む方が色々工夫して住んでいただけたら・・・って考えていたのですが、実際に私の思い描いていた以上にステキな空間でした。感動しました!
湯川住み方研究所のスローガン 『みつけよう、自分らしい住み方』。
入居者さんも自分らしい住み方をみつけていただいたようです。これからもどんどん楽しい住み方提案していきたいと思います。
今日はお忙しい中、私のインタビューのお願いを快諾していただき本当にありがとうございました。また、気さくに沢山お話を聞かせていただきとても嬉しかったです。感謝と感動のイチニチでした。
*収録したインタビューは近日中にアップさせていただきます。
- 2013.9.19
湯川満腹研究所(麺 #1) -
私、食べることが好きです。おいしいものが大好きです。おいしいものを食べると幸せな気分になります。
スピンオフブログ 『湯川満腹研究所』。
掲載基準は『三日後にまた食べたいと自然に思い出すか?そして無性に食べたくなるか?』
今回はラーメン。先日の東京4泊5日出張時、お昼は全てラーメン食べました。一軒くらいはおいしい店に出会えるかなと期待しつつ・・・・・
まず一軒目、東京駅地下一階 『斑鳩』
平日14:00なのに行列できてます。
本枯れ鰹 醤油らー麵
・・・・う、うまい! 豚骨醤油魚介スープ。味が複雑に絡み合い、優しいようで優しすぎない、メリハリ効いてます。麵は少し太いちぢれ麵でスープがよく絡みます。更にあられも絡まり、触感が新鮮でした。
二軒目、墨田区 『珉珉』
店構えは少々ジャンクですが、地元では人気店との事。
醤油ラーメン
・・・・う、うまい! 色白極細麵と刻みチャーシューと刻みネギとコクのあるスープ。全体のバランスがいい。しかし食べた後は超おいしかったっていう訳でもないのに、なぜかここは翌日もう一回行きたいと心底思いました。くせになるラーメン。不思議だなぁ~
三軒目、東新宿 『一蘭』
実は15年程前に本場福岡で一蘭に訪れたことがあるのですが、その当時は色々訪れたお店の中で正直一番美味しかった訳ではなかったのですが、一方でなぜかまた食べたいと一番思うお店でもありました。
天然とんこつラーメン(こい味+こってり)
・・・う、うまい! 15年振りの再会でしたが、うまい!ここの特徴はスープが全く臭くなく、豚骨の旨味のみ味わうことができます。オーダー時にこい味+こってりと注文してもシンプルであっさりしています。シンプルなようで複雑な旨味。くせになります。
四軒目、西新宿 『麺屋武蔵 新宿本店』
ここは超有名店で行列必至って聞いていたのですが、タイミングよく入れました。
武蔵ら~麵
・・・・う、うまい!ボリューム満点。写真ではチャーシューのようですが、角煮です。でも煮干しの香りが強烈で意外とあっさりしています。「スープは鶏ガラと豚骨を主体にした動物系スープと、かつお節と煮干しでとる魚介系スープのダブルスープ」との事。二刀流・・・だから武蔵なんですね。また食べたいか?食べたいです!
今回東京出張は観光は一切出来ませんでしたが、時間を見つけておいしいものが食べられ、とても満足です。しかも4店舗中、4店舗おいしかった。四国はうどんでは負けませんが、ラーメンは完敗ですね。
あぁ~おいしいものを食べると本当に幸せな気分になります。これからもジャンルや地域に関係なく発信していきますね。
東京でおいしいラーメン店に出会えて、感謝と感動のイチニチでした。
- 2013.9.11
松山市駅南 賃貸リノベーション工事 完成そして・・・ -
先々週からのデザインリノベ工事、完成しました!!早速公開!!
床は無垢材。素足で歩くと本当に気持ちイイ。
右側にウォークインクローゼット。シングルルームでは希少。
リノベーションは全てを新しいものに変えるわけではなく、元々あるものや古くなったものに価値を見い出し、積極的に活用して古さをいかしつつ物件の価値を上げていきます。今回もステキに変身しました。
あと・・・・・・・先程・・・・・・・この部屋に早速入居申込みいただきました!! パチパチパチパチパチパチパチパチパチ!!
入居者さん、とても気に入っていただけたとの事。リノベ部屋での新生活楽しみですね。
残暑が厳しい中から工事が始まったのですが、担当現場監督の中西さん工事関係者の皆様本当にありがとうございました。また募集にあたり、感動的な紹介ブログを書いていただいた管理会社様。私も感動しました!皆さんと一緒に仕事ができた幸せを改めてかみしめた感謝と感動のイチニチでした。
*リノベーション工事のみも承ります。
どんな工事をしていいのか迷っている。 入居希望者の心に残る物件を作るには? 今住んでいる家やマンションもリノベできる? リノベーションってリフォームとどう違うの? 予算内でどこまで出来るの? 等々、お気軽にお問合せ下さいね。
- 2013.9.9
松山市駅南 賃貸リノベーション工事 火花散る現場! -
松山市駅南 賃貸マンション リノベーション工事も大詰め。ほぼ形が見えてきました。
空間が上横奥に広がり解放感がでてきた!いい感じ!
ここからは全体のバランスを見ながら備品や小物など選び、最後の仕上げです。料理でいえばシオ・コショウ?化学調味料?(料理出来ないんで例えが違ったか?)
位置も確認確認。
現場監督みずから切断。火花でシャツに穴がぁぁ~~
私の面倒な要望にも応えていただき、工事関係者の皆さんの丁寧な仕事と心意気に、感謝と感動のイチニチでした。
*松山市内中心地、松山市駅南方面で賃貸をお探しの方は詳細をお伝えしますので、お問い合わせくださいね。
- 2013.9.5
世界的建築家 丹下健三 -
昨日の愛媛新聞に建築家 丹下健三の記事が。
「戦災復興から高度経済成長期と、戦後日本を象徴する作品や国家プロジェクトを多く手がけた建築家 丹下健三・・・」 生誕100周年の今年、各地で回顧展やシンポジウムが開かれているみたいです。
丹下健三は少年期を今治で過ごしており、市内には7つの建築物が残されています。特に市役所敷地内の建築群は迫力満点。
1958年 今治市公会堂
右が1958年 市役所本館、正面が第1・第 2別館
1965年 今治市民会館
鉄筋コンクリート造の重量感あふれる外観。本物は50年経っても色あせない。
私たちは小さいころからこの建物を使用しているのでこれが普通だと思っていましたが、普通じゃないです!最近建築に関わる機会が増えて特にそう感じてきました。
少し前に耐震性と駐車場確保の為、「取り壊し」か「改修」で議論されてましたが、今治市が誇る文化遺産は大切に保存してもらいたいです。
魅力的な建築群。
湯川住み方研究所は新築プロジェクト第二弾を企画中ですが、地域・まちに溶け込み、地域の方々に親しまれる建築物になるよう考えることも大切だと思いました。
建築家丹下健三が私たちに何を残したか改めて考え感じようと思った、初秋のイチニチでした。
CATEGORY
- ALLEY APARTMENT
- RENO13 APARTMENT
- RUBAN VERT
- SPIRAL
- TRIANGLE
- YANAGIDO
- イベント/オープンハウス
- ダイアリー
- ニュース
- メディア
- ワークス
- 柳井町アパートメントPJ4(仮称)
- 柳井町商店街
- 満腹研究所(スイーツ)
- 満腹研究所(丼)
- 満腹研究所(番外)
- 満腹研究所(麺)
ARCHIVES
- 2021年2月 (4)
- 2021年1月 (3)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (4)
- 2020年10月 (5)
- 2020年9月 (4)
- 2020年8月 (4)
- 2020年7月 (1)
- 2020年6月 (3)
- 2020年5月 (4)
- 2020年4月 (1)
- 2020年3月 (5)
- 2020年2月 (3)
- 2020年1月 (4)
- 2019年12月 (4)
- 2019年11月 (2)
- 2019年10月 (3)
- 2019年9月 (2)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (3)
- 2019年6月 (4)
- 2019年5月 (3)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (3)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (5)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (5)
- 2018年9月 (4)
- 2018年8月 (3)
- 2018年7月 (5)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (3)
- 2018年4月 (2)
- 2018年3月 (6)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (6)
- 2017年12月 (2)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (2)
- 2017年9月 (4)
- 2017年8月 (2)
- 2017年7月 (2)
- 2017年5月 (6)
- 2017年4月 (5)
- 2017年3月 (4)
- 2017年2月 (2)
- 2017年1月 (3)
- 2016年12月 (3)
- 2016年11月 (3)
- 2016年10月 (5)
- 2016年9月 (1)
- 2016年8月 (5)
- 2016年6月 (3)
- 2016年5月 (3)
- 2016年4月 (6)
- 2016年3月 (3)
- 2016年2月 (2)
- 2016年1月 (5)
- 2015年12月 (2)
- 2015年11月 (5)
- 2015年10月 (3)
- 2015年9月 (2)
- 2015年8月 (2)
- 2015年7月 (1)
- 2015年6月 (6)
- 2015年5月 (3)
- 2015年4月 (2)
- 2015年3月 (2)
- 2015年2月 (3)
- 2015年1月 (8)
- 2014年12月 (2)
- 2014年11月 (1)
- 2014年10月 (5)
- 2014年9月 (2)
- 2014年8月 (4)
- 2014年7月 (2)
- 2014年6月 (1)
- 2014年5月 (2)
- 2014年4月 (6)
- 2014年3月 (1)
- 2014年2月 (3)
- 2014年1月 (3)
- 2013年12月 (1)
- 2013年11月 (5)
- 2013年10月 (7)
- 2013年9月 (5)
- 2013年8月 (4)
- 2013年7月 (3)
- 2013年6月 (3)
- 2013年5月 (5)
- 2013年4月 (4)
- 2013年3月 (7)
- 2013年2月 (10)
- 2013年1月 (14)